サイトへ戻る

下田と対比して見えた逗子

ブラタモリ「下田編」を見て気づいたこと

昨晩のブラタモリは下田。

伊豆半島の下田。三浦半島の浦賀。江戸時代、奉行所があり、廻船問屋があり、重要な海路の拠点として繁栄した共通点がある。

かつての栄華は、下田や浦賀の街を歩けば、今も目にすることができる「なまこ壁」の土蔵に残されている。

broken image

一方、この主要海路からも、陸路の東海道からも、ちょっと外れ、網代・伊東・真鶴の漁村とつながり、魚などを江戸へ送るための「中継点」となる「脇往還」「裏道」として細々と生き抜いたのが逗子だ。したがって、下田や浦賀のようななまこ壁の屋敷はなかったであろう。

地理学者・浅香幸雄博士の著した近世期の逗子に関する論文によれば、地質的にも作付面積からも恵まれていない逗子の土地に生きる零細農民は、薪取りや魚荷の運搬を兼業せざるを得なかったと言う。

「陸路は武士交通の優先という封建制に規制され、海路も遠路であったので(ときには浦賀番所の改めもあったであろうし)、ここにその中間の系路たる三浦半島頸部の桜山〜浦郷路が脇往還として選ばれたのであった。また同じような系路でも鎌倉材木座〜金沢が網代魚のみであったのに対し、桜山は伊東・尻掛・真鶴・山西その他の浦々から集ったのは鎌倉経由に比し、陸路が短く、経済距離をなしていたのであろう」(浅香幸雄「兼業増加と集落の発達〜近世期三浦半島桜山部落の場合〜」)

脇に隠れて、裏でちょいと稼ぐ。番所で見つかると面倒なものも時には隠れて運んだかもしれないが、ちょい悪レベル。やたら金儲けに走ったり、人を踏み台にしたりするような巨悪ではなさそうだ。

「村民には魚荷舟がつき次第触流しがあり、即刻出かけて運送に当り、風雨はげしく江戸まで陸路附送りの際と、島大漁にて桜山の人馬のみにて運送不能の場合は、近隣の堀内・一色・長柄・逗子・山ノ根をも加えた6部落で引請け、輪番に当ることになつていた。したがつてときには近隣部落の加勢を求めたこともあつたが、桜山部落が主体で運営されていたのである」(前傾文)

 

「かくて相模湾の魚荷物運送は、後期ことに文化以後に至つて桜山に集中し、したがつて取扱量も増し、差配役の名主家をはじめ村民のほとんどがこれに関係し、全部落的に収益の機会を増加し得たのであつた」(前掲文)

近海でとれた美味しい魚を江戸に急いで運ぶにゃ、浦賀の番所なんか巡ってらんねえし、材木座から朝比奈越えるよりゃあ、六浦から金沢抜けた方が安く済むじゃねえか

なんていう声が聞こえてきそうだ。

broken image

伊豆と密接な関係を持ち、脇に外れたからこそ多様な民と分け隔てなく関わりあい、助けあった逗子の民の気質。「どこから来たのか関係なく受け入れる」という下田の人柄と通ずるものがある。

broken image

ペリーの書き残した

「住民は控えめだが愛想は備えている。庶民は外国人を大いに歓迎し、親しく話を交わしたがっているようだった」(「ペリー日本遠征記」)

という言葉もいいが、ペリー来航絵巻に描かれた「異人」を「いじる」陽気で自由な下田娘の姿が、何よりも「異」を受け入れ、面白がる気質をはっきり表している。

broken image

この姿、逗子娘にも通じるような……

ペリーが訪れて「開国」し、外国人が寄港・居留した下田の役割は、横浜に移る。一方、その中途にある逗子は、明治になって「外国人」の別荘地となった。

明治22年(1889年)に横須賀線の逗子駅が開業し、27年(1994年)に葉山の御用邸ができ、その玄関口となる。風光明媚で快適な別荘地として真っ先にこの地の良さに目をつけたのは外国人だった。

逗子海岸の西側は、松林だけの寂しい海岸であった。そこに外国人たちの広い別荘が建てられたのである。鮮やかな青や赤のペンキが塗られ、レンガ造りの洋館は、当時の村人たちには物珍しかっただろう。「青屋敷」「赤屋敷」と呼ばれた(『逗子子ども風土記』より)。

この後、軍人、政治家、実業家たちの別荘が続々と建てられ、セレブリゾート地としての逗子が誕生した。

下田や浦賀、横浜とは異なる、逗子ゆえの「外国人」との出会い方。「本宅」ではなく、やはり「別荘」。どこまでも中途で半端な感じの逗子の立ち位置が、微笑ましく、愛おしい。

ちなみに、愛人を住まわせる別荘地に逗子を選んだ超有名人の最初は源頼朝。亀の前という名の愛人を小坪・鎧摺に囲っていた。しかし、本妻政子は、それを知って激怒。家来に命じて家を破壊してしまった。いやはや不倫の修羅場のスケールが違うが、どこまでいっても逗子は「裏舞台」である。

話を戻そう。

ブラタモリを偶然見て、下田と「対比・類比」するチャンスが向こうから飛びこんできて見えた「逗子」。フォースは働きっぱなしだ。

道外れ中途半端もいきな道 端求